罪の何たるか
Threadsで話題になっている『無言の帰宅』関係。
感じたのは『恐怖』と『嫌悪』と『怒り』だった。
恐怖は
『無言の帰宅という言葉が通じない日本人が多くいること』
『知らないことを調べようともせず、想像力も働かせず、赤の他人にリプライ(言葉)を発することが出来る無神経さ』に対して。
嫌悪と怒りは
『知らなかったことを反省も後悔もせず、悪びれない様子』に対して。
慣用句的な表現だし、遠回しだから、知らない人がいるのは悲しいけれど仕方ないとしよう。
本読もうね……とか想像力育てようね……とか色々思うけど、知らないことや苦手なことを責めても仕方ない。
しかし、この問題の怖いところは
投稿主の文脈に違和感を覚えなかった想像力の欠如。
知らない言葉、意味を勘違いしているかもしれないことを調べようともしないこと。
指摘されても「知らなかったんだから仕方ない」とか「そんなの知らない人の方が多い」とか開き直って謝罪すらしないこと。
想像してみてよ。
家族が亡くなって、ただでさえ辛いところに
不特定多数の無神経な他人が
「帰ってきてよかったですね」とか「辛いだろうから今は何も聞かないであげてください」とか訳知り顔で言ってくる辛さを。
泣きっ面に蜂で精神的にボコボコにされた人がいる。
被害者がいるんですよ。傷ついた生身の人間がいる。
そのことに罪悪感とか、ないの?
知らなかったことが罪なんじゃない。
調べなかったことが罪だ。知らないまま人を傷つけたことが罪だ。そして、詫びる機会を与えられたのに開き直ったことが罪だ。
投稿主さんの文を見たよ。
たくさんの人に協力してもらったのに
『このような結果になって申し訳ない』って。
この言葉だけで、『なにか取り返しのつかないことが起きたんじゃないか』『無事を祈ってくれた人にとっても受け入れ難い現実が起きたんじゃないか』って想像できませんか。
少しでも想像できれば、
『ショックすぎて何も話したくないくらい元気がない家族が生きて帰ってきた』という受け取り方が
勘違いなのかもしれない、違う意味があるのかもしれない、って考えることができませんか。
表現そのものの意味がわからなくても
前後の文脈で想像できます。
ていうかするべきです。
人の死が関わっている。
大事な人を亡くして傷ついている生身の人間がいる。
心無い言葉に傷ついた人がいる。
知らなかったんだもん、そんなに怒らないでよ
で済ませていいことじゃない。
ありふれた慣用句表現が伝わらなくなっていること。
想像力の欠如した人が多いこと。
投げた言葉が生身の人間に届くことを考えず、反射的に返信する馬鹿が多いこと。
指摘されても改めることの出来ない愚か者が多いこと。
そんな人達がインターネット、ソーシャルネットワークサービスで気軽に言葉を発信できるようになっていること。
全てが恐ろしいよ。
なんかね
ただただ悲しくなったよ。
感じたのは『恐怖』と『嫌悪』と『怒り』だった。
恐怖は
『無言の帰宅という言葉が通じない日本人が多くいること』
『知らないことを調べようともせず、想像力も働かせず、赤の他人にリプライ(言葉)を発することが出来る無神経さ』に対して。
嫌悪と怒りは
『知らなかったことを反省も後悔もせず、悪びれない様子』に対して。
慣用句的な表現だし、遠回しだから、知らない人がいるのは悲しいけれど仕方ないとしよう。
本読もうね……とか想像力育てようね……とか色々思うけど、知らないことや苦手なことを責めても仕方ない。
しかし、この問題の怖いところは
投稿主の文脈に違和感を覚えなかった想像力の欠如。
知らない言葉、意味を勘違いしているかもしれないことを調べようともしないこと。
指摘されても「知らなかったんだから仕方ない」とか「そんなの知らない人の方が多い」とか開き直って謝罪すらしないこと。
想像してみてよ。
家族が亡くなって、ただでさえ辛いところに
不特定多数の無神経な他人が
「帰ってきてよかったですね」とか「辛いだろうから今は何も聞かないであげてください」とか訳知り顔で言ってくる辛さを。
泣きっ面に蜂で精神的にボコボコにされた人がいる。
被害者がいるんですよ。傷ついた生身の人間がいる。
そのことに罪悪感とか、ないの?
知らなかったことが罪なんじゃない。
調べなかったことが罪だ。知らないまま人を傷つけたことが罪だ。そして、詫びる機会を与えられたのに開き直ったことが罪だ。
投稿主さんの文を見たよ。
たくさんの人に協力してもらったのに
『このような結果になって申し訳ない』って。
この言葉だけで、『なにか取り返しのつかないことが起きたんじゃないか』『無事を祈ってくれた人にとっても受け入れ難い現実が起きたんじゃないか』って想像できませんか。
少しでも想像できれば、
『ショックすぎて何も話したくないくらい元気がない家族が生きて帰ってきた』という受け取り方が
勘違いなのかもしれない、違う意味があるのかもしれない、って考えることができませんか。
表現そのものの意味がわからなくても
前後の文脈で想像できます。
ていうかするべきです。
人の死が関わっている。
大事な人を亡くして傷ついている生身の人間がいる。
心無い言葉に傷ついた人がいる。
知らなかったんだもん、そんなに怒らないでよ
で済ませていいことじゃない。
ありふれた慣用句表現が伝わらなくなっていること。
想像力の欠如した人が多いこと。
投げた言葉が生身の人間に届くことを考えず、反射的に返信する馬鹿が多いこと。
指摘されても改めることの出来ない愚か者が多いこと。
そんな人達がインターネット、ソーシャルネットワークサービスで気軽に言葉を発信できるようになっていること。
全てが恐ろしいよ。
なんかね
ただただ悲しくなったよ。